TAKUMIYA

072-921-7520
お問い合せ

雪平鍋を活用しよう

雪平鍋とは

多くの家庭にある雪平鍋ですが、中にはデコボコとした特徴的な形のものもあります。あのデコボコとした模様は鍋の強度を強くし、熱伝導率を上げるためにできたもので、打ち出しの模様が雪の結晶のようになっていることから、雪平鍋と呼ばれるようになったといわれています。また、底の形が適度に水分を蒸発させるのに向いているため、煮物を作るのにもおすすめです。

片手で簡単に調理することができ、小回りの利く使いやすい鍋ですので、家庭に数点あると便利です。そんな様々な用途で使用することができる雪平鍋は、より丈夫で熱伝導率の優れたものを使いたいものではないでしょうか。職人が一つ一つ丁寧に打ち出した手作りの鍋を選んでみてください。使いやすく、長持ちさせることができます。鍋の材質にあったお手入れもすれば、もっと長く使用することもできるでしょう。

雪平鍋でご飯を炊く

雪平鍋は和食を作るには最適の調理器具で、煮たり、焼いたり、茹でたりと、様々な調理ができます。そんな便利な雪平鍋はお米を炊くこともできます。雪平鍋で炊飯する方法をご紹介します。
まずはお米を手早く洗米し、お米に水を吸水させるために、30分~1時間ほど水に浸しておきます。お米の中心部分のデンプンにまで水分を浸透させて膨潤状態にし、美味しいご飯に仕上げるためです。
その後で水気をしっかり切り、計量したお米と同じ量の水を鍋に加水しお米を炊いていきます。

雪平鍋には基本的には蓋がありませんので、代用できる蓋、もしくはアルミホイルをかぶせて蓋代わりにしましょう。
蓋を用意したら鍋を火にかけます。火加減は火にかけて5分以上で沸騰する程度が望ましいです。2~3合を炊く場合、最初は中火程度にし、沸騰したら弱火で10~15分程炊きましょう。強火にしてしまうと、勢いよく吹きこぼれてしまいますので気をつけてください。

鍋肌に水気がなくなり泡が少なくなってきたら、パチパチという音がするまで10秒程度火を強めます。音がしたら程好く水気が抜けていますので、火を止め10~15分程蒸らし完成です。炊飯器で炊くよりも粘り気が少なく、あっさりとしたしつこくない仕上がりになるのが特徴です。皆さんも美味しいご飯を雪平鍋で作ってみてはいかがでしょうか。

匠屋では、姫野作の鍋、燗銅壺などを販売しています。
職人が一つ一つ丁寧に打ち出したものを取り扱っていますので、丈夫な雪平鍋を通販で購入したいという方はぜひご利用ください。